「竹工房せきね」のすりこぎ棒
サイズはS・M・L の3タイプ
S:¥660(税込み)
M:¥1100(税込み)
L:¥1650(税込み)
山椒の木の使いやすい「竹工房せきね」のすりこぎ棒

栃木・茨城・岩手の山々の希少な山椒の木を使ったすりこぎ棒が届きました。
ひとつひとつ工房で丁寧につくられていて、持ちやすさが抜群です。
※写真はSとLサイズです
なんといっても握りやすいのが特徴。
※写真はLサイズです

普通のすりこぎは均一の丸い形だけど
工房せきねの形は、握りやすいように少し楕円形になっています。
これが絶妙に手にフィットして力が入れやすいのです。
古くから使われていた山椒のすりこぎ

こちらのすりこぎは山椒の木からできています。
日本では古くから山椒の木がすりこぎとして使われてきました。
それは山椒の木には解毒作用があり、擦った時の木の粒子が、冷蔵庫のない時代に食あたりを防ぐと言われていたから。
小さいサイズは離乳食をつくる時にも便利に使えます

山椒の木は成長が遅くて真っ直ぐに伸びにくい。
そのぶん堅いのが特徴。スパイスやナッツも潰すことができます
自然の形で個性のある
自生している山椒の木を使っているので、1本1本形や風合いが違い個体差があります。
自然の物だからこその味わいを感じてもらえたらうれしいです。

竹工房せきねについて
栃木県の陶器市までお会いしに行ってきました
栃木県の工房にて、栃木・茨城・岩手の山々に自生している、希少な山椒の木を使ったすりこぎ棒の制作・販売を行っています。
使用する方々を思い、試行錯誤を繰り返し出来上がったすりこぎ棒は使いやすさが評判です。

サイズはS・M・L の3タイプ
S:¥660(税込み) M:¥1100(税込み)L:¥1650(税込み)
Information
ブランド:竹工房せきね
素材:山椒の原木
サイズ:S:Ø2cm×15.5cm M:Ø2.5cm×20cm L:Ø3cm× 20cm
※手仕事の商品のため多少の誤差はあります。
生産国:日本 (栃木県益子町)
注意事項:使用後はよく乾燥させて下さい。乾燥が不十分だとカビやシミの原因になります。
使用後、たわしなどで水洗い後に風通しの良いところで、吊るして乾燥させてください。
洗剤は木に染み込むため不可。電子レンジ使用不可。
おすすめ商品
-
ラウンドトレイF(直径約28cm)
3,300円(税300円)
-
オーバルトレイS
3,190円(税290円)
-
オーバルトレイM
3,850円(税350円)
-
オーバルトレイL
4,950円(税450円)
-
スクエアトレイS
2,860円(税260円)
-
スクエアトレイM
3,300円(税300円)
-
スクエアトレイXL
4,180円(税380円)
-
スクエアトレイ深S
3,520円(税320円)
-
ポットスタンドL
3,300円(税300円)
-
蓋つきの横長カゴ
11,880円(税1,080円)
-
ポットスタンドM
2,860円(税260円)
-
蓋つきかごS
8,800円(税800円)
-
蓋つきかごM
11,220円(税1,020円)
-
蓋つきかごL
13,750円(税1,250円)
-
プレートS
2,860円(税260円)
-
プレートL
3,520円(税320円)
-
スクエアバスケットM
スクエアバスケットM
6,160円(税560円)
-
まるいかごM(26cm)
3,960円(税360円)
-
まるいかごL(33cm)
4,620円(税420円)
-
カトラリーケース
4,180円(税380円)
-
まるいかごS(約20cm)
3,520円(税320円)
-
スクエアトレイ深L
5,280円(税480円)
-
曲木ハンドルのかごバッグ
22,880円(税2,080円)
-
レザーのミニショルダーバッグ(受注生産)
27,830円(税2,530円)
-
ふわふわガーゼクロス/twochapati
1,320円(税120円)
-
「もとしげ」のすり鉢
1,210円(税110円)
-
「もとしげ」のおろし器
880円(税80円)
-
「竹工房せきね」のすりこぎ棒
660円(税60円)
-
ラウンドバスケットSS
SOLD OUT
-
ランドリーバスケットS
SOLD OUT
-
ランドリーバスケットM
SOLD OUT
-
ランドリーバスケットL
SOLD OUT
-
スクエアバスケットS
スクエアバスケットS
SOLD OUT
-
スクエアバスケットL
スクエアバスケットL
SOLD OUT
-
ケーキクーラー(日々のパンコラボ)
SOLD OUT